親子の安心にできること!
親子の安心にできること!
About
ドリームプラントは大切な家族に安心と安全をお届けするため誕生しました。
子供関係の事件・事故は絶えることがありません。辛いニュースを耳にする度に「もしも、自分の子供に起こったら…」と不安になるのは、全ての親に共通していえることでしょう 。
第一弾は、位置情報を教えてくれるアップルのAirTag専用の子供用ブレスレットです。
AirTagが子育て世代におすすめの理由
「(モノを)見つける天才」として人気のアップルのAirTagは、子育て世代におすすめの商品だと考えております。
AirTagのおすすめポイント4つと、装着していれば安心と安全に繋がる身近な状況を5つ紹介します。
AirTagのおすすめポイント4つ
ポイント1:高精度な位置情報
AirTagは「近く」と「遠く」で2種類の追跡方法を使い分けます。
どちらも精度は高く、まさに「見つける天才」。
特にBluetoothを使った方法は、㎝単位での追跡が可能です。
ポイント2:軽量でコンパクト
AirTagは直径 31.9mm/厚さ 8.00mm/重量 11gと、500円玉より少し大きいくらいなので、小さなポケットや隙間に収納可能です。
ポイント3:1年以上もつバッテリー
いざ使いたい時に、バッテリー切れでは意味がありません。AirTagはバッテリーが1年以上もつ上に、いつでも残量確認ができ、電池交換時期になるとスマホに通知してくれるためバッテリー切れの心配がありません。
ポイント4:子供向けのアクセサリーが豊富
キーホルダー型、カード型、腕時計型など豊富なアクセサリーがあり、子供向けのカラフルなデザインや、キャラクターものも多く販売されています。子供が喜んで身に付けてくれるのは、最も重要なポイントの1つです。
AirTagが活躍する5つの身近なシチュエーション
世界中にある数億台のiPhone、iPad、Macデバイスの「探す」ネットワークが、一緒に探してくれます。
1. 登下校
1人で登下校をするようになると、親としては当然心配になります。特に放課後は、友達とどこで遊んでいるのか?帰りが遅いが今どこにいるのか?と不安になります。 AirTagを身に着けていれば、Apple製デバイスを探す方法で居場所を探し出します。
2. ショッピング
おもちゃ売り場、おかしコーナー、そしてゲームセンターは子供にとっては楽園です。一度踏み入れたら最後、なかなかその場を離れたくはありません。しかしそこにいると思いきや、急に姿が見えなくなるなんてこともあります。AirTagはそんな場面でも活躍します。
3. テーマパーク
遊園地、水族館、動物園は、子育て世代なら必ず訪れる場所です。そして、このようなテーマパークに「迷子」はつきものです。人が大勢いて迷子になりやすい場所でも、 「探す」アプリで居場所の特定に繋がります。
4. キャンプ
自然の中で、子供を常に見張るのは非常に難しいことです。子供は外で過ごす環境に興奮し、あちこち冒険したくなるでしょう。一方で親はテント設営、ごはんの準備、火おこし等々、やるべきことがたくさんあります。仮に子供を見失っても、AirTagを持たせていれば 迅速な対応が可能です。
4. 共働きの家庭
小さい子供がいる共働きの家庭はAirTagがあると安心です。AirTagで位置情報を知ることで、重大な事件事故を未然に防ぐことが期待できます。通勤時に「無事に学校に着いた」、帰宅時に「ちゃんと家にいる」と職場から確認することができます。
AirTagの仕組み
AirTagは「GPS」とは異なります。
位置情報の把握には、AirTagが他者のiPhoneと通信接続することが必要です。AirTagの仕組みについて詳しく解説していきます。
全国のiPhoneユーザーが協力
iPhoneユーザーが子供(AirTag)の近くを通ると、AirTagが他者のiPhoneに位置情報信号を送信します。この位置情報信号は匿名に保たれ、受診から送信まで終始暗号化されているため、プライバシーもしっかり守られています。
信号を受信した他者のiPhoneは、あなたのiPhoneに位置情報を送信してくれます。
そして、「探す」アプリを起動することで位置情報が確認できるという仕組みです。
「紛失モード」で、より迅速に
アプリの「紛失モード」をONにすると、AirTagと他者のiPhoneが通信接続した際に自動で通知が届くようになります。また、通信接続した人のスマホがNFC(おサイフケータイ機能)対応の場合、AirTagにスマホを軽く当てるだけで、あなたの連絡先やメッセージを伝えられる設定もできます。
例えば、連絡先を設定した上で《迷子です!こちらまでご連絡ください》といったメッセージ設定をしておくことで、よりスムーズな対応が期待できます。